筑波大 STEAM Leadership Program

04魅力的な講師陣Lecturer

魅力的な講師陣による講座

プログラムは有名講師陣による講義と最新分野を俯瞰できるグループワークから成り、
組織を成功に導くための戦略的マネジメントの実践聴講と
講師と受講者という通常の関係を越えた自由な討議が特徴です。

落合陽一

落合 陽一が
毎回の講義に参加し
グループワークを実施します。

落合陽一

筑波大学 准教授

落合 陽一OCHIAI Yoichi

2010年にスーパークリエイター/天才プログラマー認定、
2013年マニフェスト大賞審査員特別賞、
2015年Asia Digital Art Award優秀賞など各種多数の賞を受賞。
近年では、内閣府、厚労省、経産省の委員、2025年大阪・関西万博のプロデューサーとして活躍中

第1回

8/27(火)

環境知能化がもたらす未来社会

中内 靖NAKAUCHI Yasushi 筑波大学副学長(産学連携担当)

慶應義塾大学大学院理工学研究科博士課程修了。博士(工学)。 防衛大学校助教授、カーネギーメロン大学客員研究員を経て、2014年筑波大学教授。2018年〜2021年IEEE Robotics & Automation Society副会長。専門はロボティクス、環境知能化、IoT、AI等。2014年に産業用水中ドローンを事業展開する筑波大学発スタートアップ(株)FullDepthをCEOとして創業。2016年より同社取締役会長。

第2回

9/3(火)

睡眠の謎に挑む ~基礎研究から睡眠ウェルネスへ~

柳沢 正史YANAGISAWA Masashi WPI-IIIS機構長 教授

筑波大学大学院医学研究科博士課程修了。テキサス大学サウスウェスタン医学センターとハワーヒューズ医学研究所にて、24年にわたって研究室を主宰。2012年より文部科学省WPIプログラム筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構(WPI-IIIS)機構長・教授。2017年、筑波大発ベンチャー企業「(株)S’UIMIN」を起業。米国科学アカデミー正会員。紫綬褒章、慶應医学賞、文化功労者、ブレークスルー賞など受賞多数。

第3回

9/10(火)

Cutting edge(最先端)のメンタルヘルス論

松崎 一葉MATSUZAKI Ichiyo 産業精神医学宇宙医学 教授

JAXA招聘研究員を経て、科学研究費新学術領域研究(宇宙に生きる)研究代表。宇宙飛行士を始めとした、知的労働者のメンタルヘルス管理を専門とし「仕事量を減らさずに組織のメンタルヘルスを向上させる」ための施策を展開している。官公庁・企業のコンサルタントを務め、内閣官房内閣人事局・財務省・最高裁判所・最高検察庁・警察大学校・防衛省・人事院で系統的講義を行っている。本田技研工業では役員のエグゼクティブコーチングを担当し、DXと多様性推進の支援をしている。著書は「クラッシャー上司」「情けの力」など多数。2021年厚生労働大臣表彰。

第4回

9/17(火)

LGBTQ+理解促進プログラムの開発

大塚 泰正OTSUKA Yasumasa 人間系 教授

筑波大学 人間系教授・人間総合科学学術院カウンセリング科学・カウンセリング学位プログラムリーダー。働く人への心理支援開発研究センター副センター長。早稲田大学で産業領域の臨床心理学を学び、早稲田大学大学院文学研究科にて博士号取得。専門は職場のメンタルヘルス、産業カウンセリング、DE & I。

第5回

9/24(火)

仏教が提案してきた人間の生き方を探求

吉水 千鶴子YOSHIMIZU Chizuko 人文社会系 名誉教授

公益財団法人東洋文庫研究員・日本学術会議第一部会員・同哲学委員会副委員長。東京大学大学院でインド哲学仏教学を学び、ウィーン大学(オーストリア)人文学部でチベット学仏教学を専攻、博士号(Dr. phil.)取得。紀元前から近代までのサンスクリット語・チベット語文献を用いて、インドとチベットの仏教思想を研究する。著書に『西蔵仏教宗義研究』、訳書に(カール・スネソン著)『ヴァーグナーとインドの精神世界』など。

第6回

10/1(火)

数理モデルで経営を科学する

猿渡 康文SARUWATARI Yasufumi ビジネスサイエンス系 教授

大学執行役員(大学経営推進担当)/大学経営推進局局長。東京理科大学にて博士(工学)取得。防衛大学校講師、1997年、筑波大学助教授を経て現職。専門はオペレーションズ・リサーチ、経営科学。数理最適化理論や数理的モデリングを用いた、現実社会に内在するさまざまな意思決定問題やシステムの数理モデル化と解決方法に関する研究を行う。ビジネスサイエンス系系長(部局長)、学長補佐、大学経営改革室室長、大学執行役員(産学連携戦略担当)等、大学経営に携わり現在に至る。

第7回

10/8(火)

3Eの観点から持続可能な新エネルギーの発展を目指す

岡島 敬一OKAJIMA Keiichi システム情報系 教授

東京大学大学院工学系研究科修了。博士(工学)。静岡大学助手、筑波大学講師、准教授を経て、2017年より現職。2020年より大学院リスク・レジリエンス工学学位プログラムリーダー。新エネルギーシステムを中心とした、低炭素かつレジリエントなエネルギー社会を目指したエネルギーシステム評価研究に従事。エネルギー・資源学会理事、編集実行委員長。日本太陽エネルギー学会理事、フェロー。日本エネルギー学会「エネルギー学」部会 部会長。

第8回

10/15(火)

地上の太陽、フュージョンエネルギーへの挑戦

坂本 瑞樹SAKAMOTO Mizuki 数理物質系 教授

名古屋大学大学院理学研究科博士後期課程中途退学。理学博士。自然科学研究機構核融合科学研究所、九州大学応用力学研究所を経て筑波大学数理物質系教授、現在はプラズマ研究センター長。核融合エネルギーの早期実現を目指して核融合科学の基礎研究に従事。核融合エネルギーフォーラム調整委員会委員。2021年より文部科学省核融合科学技術委員会原型炉開発総合戦略タスクフォース主査代理、2023年より主査に就任。

第9回

10/22(火)

環境中の放射性核種を用いて水・土砂の移動を解明する

恩田 裕一ONDA Yuichi 生命環境系 教授

1990年筑波大学大学院 博士課程 地球科学研究科地理学・水文学専攻 修了。名古屋大学農学部助手、1999年より筑波大学地球科学系、生命環境系にて水文学・地形学を専門分野として研究。2013年には、福島大学 環境放射能研究所 副所長も兼務。現在は、筑波大学放射線・アイソトープ地球システム研究センター センター長。最新の技術と森林調査により水源涵養機能の評価や管理の効率化を実現。福島原発事故後から,政府の環境モニタリングに貢献。科学研究費補助金(新学術領域研究)。2012-2016 「福島原発事故により放出された放射性核種の環境動態に関する学際的研究」領域代表を務める。

第10回

10/29(火)

カーボンニュートラル・水素社会に貢献する材料の創出

近藤 剛弘KONDO Takahiro 数理物質系 教授

筑波大学 数理物質系 教授・ゼロCO2エミッション機能性材料開発研究センター センター長 / 東北大学 材料科学高等研究所 特任教授 / 公益社団法人日本表面真空学会 フェロー。筑波大学大学院工学研究科で博士(工学)を取得後、理化学研究所基礎科学特別研究員等を経て筑波大学に就任。
最初の概念の発見、社会に貢献する新しい物質(材料)、新しい技術、新しい研究領域の開拓を目指した研究を実施している。

第11回

11/5(火)

冒険:大学で学ぶということ

永田 恭介NAGATA Kyosuke 筑波大学長

1976年に東京大学薬学部を卒業し、1981年に同大学博士課程を修了する。
2008年には横浜市立大学との共同研究でインフルエンザウイルスの増殖に必要な酵素(RNAポリメラーゼ)の構造を解明し、Nature誌、欧州分子生物学機関誌等に発表した。2013年4月より、筑波大学学長(第9代)を務め現在に至る。国立大学協会会長、文部科学省中央教育審議会大学分科会長、外務省科学技術外交推進会議委員等を務める。

第12回

11/12(火)

ゲノム編集作物の開発と社会実装へのチャレンジ

江面 浩Hiroshi Ezura 生命環境系 教授

1982年筑波大学卒業後、県職員を経て2000年筑波大学助教授就任。2005年教授就任後、遺伝子実験センター長、T-PIRC長、研究科長、学術院長歴任。この間、日本植物細胞分子生物学会長、JSPS産学協力研究委員会委員長、日本学術会議連携会員、JST-CRDS 特任フェロー、JST-OPRA領域統括、JSTプログラムオフィサー、みどりの学術賞選考委員長など務める。筑波大学発スタートアップ、サナテックライフサイエンス(株)のCTOを兼任。ゲノム編集トマトの社会実装に世界に先駆けて成功するなど植物分子デザイン研究とその社会実装を世界的に牽引。

第13回

11/19(火)

創造的なアート鑑賞でひらく複眼的思考

石崎 和宏ISHIZAKI Kazuhiro 芸術系 教授

筑波大学大学院 博士課程 芸術学研究科修了。博士(芸術学)。秋田大学助教授、オハイオ州立大学客員研究員、宇都宮大学准教授などを経て現職。美術鑑賞の深まりや広がりを促すための思考の可視化方略モデルを探究し、美術鑑賞学習を支援するツールの開発を進めている。
主な著書は『美術鑑賞学習における思考の可視化と深化』(東信堂、2022)など。

第14回

11/26(火)

ダンスは無形文化 体験を通してその価値を学術的側面から紹介

平山 素子HIRAYAMA Motoko 体育系 准教授

筑波大学大学院体育研究科修了。振付家・ダンサーとしても活躍。第3回世界バレエ&モダンダンスコンクールで金賞及びニジンスキー賞を受賞後、文化庁在外研修員としてベルギーへ留学。筑波大学に着任後は振付家として新国立劇場などで独自性かつ洗練度高い作品を多数創作。2009年芸術選奨文部科学大臣新人賞受賞。無重力ダンスプロジェクトでパフォーマーを務めるなど開拓心にあふれた活動を展開している。美術家や音楽家とのコラボレーションも積極的に行い、「身体にまつわる現象」としてのダンスを日々研究中。フィギュアスケートの日本強化選手の表現力向上の指導も手掛ける。

第15回

12/3(火)

常に世界基準で

田嶋 幸三TASHIMA Kohzo Jリーグ 日本サッカー協会 名誉会長

国際サッカー連盟(FIFA)カウンシルメンバー 熊本県出身。筑波大在学中に日本代表に選ばれ、国際Aマッチ7試合出場。卒業後に古河電気工業を経て西ドイツ ケルンスポーツ大学にサッカー留学。立教大、筑波大助教授などを経て日本サッカー協会技術委員長、専務理事、副会長を歴任し、2016年から2024年3月まで会長。JOCでは2007年から2021年まで理事、常務理事、副会長を務め、現在は東アジアサッカー連盟会長、2015年からはFIFAカウンシルメンバーも務める。

第16回

12/10(火)

超高齢社会を支える革新的サイバ二クス最前線

山海 嘉之Yoshiyuki Sankai システム情報系 教授

筑波大学大学院工学研究科博士課程修了。筑波大助教授、米国Baylor医科大客員教授を経て、現在は筑波大学システム情報系教授/サイバニクス研究センター研究統括/未来社会工学開発研究センター(F-MIRAI)センター長/CYBERDYNE株式会社 代表取締役社長/CEO/内閣府 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)プログラムディレクター。CYBERDYNE社は大学発ベンチャーとして起業し株式上場達成。スウェーデン王立工学アカデミー国際フェロー・日本ロボット学会・計測自動制御学会フェローなど多数活躍。

第17回

12/17(火)

計算機自然のコぺ二クス的転回

落合 陽一OCHIAI Yoichi 図書館情報メディア系 准教授

筑波大学でメディア芸術を学び、東京大学大学院学際情報学府にて博士号取得。応用物理、計算機科学、研究を行い、研究論文は難関国際会議SIGGRAPHなどに複数採択。現在、筑波大学図書館情報メディア系准教授・デジタルネイチャー開発研究センター センター長 / Pixie Dust Technologies, Inc.CEO。内閣府、厚労省、経産省の委員、2025年大阪・関西万博のプロデューサーとして活躍中。

第18回

1/6(月)

イノベーション創発に応用した未来創造を実践

宮本 道人MIYAMOTO Dohjin 北海道大学 特任助教

サイエンスフィクションを用いた独自の未来共創メソッドを開発し、多数の企業、自治体、学術機関の新規事業開発、ビジョン研修、公開ワークショップに協力。
単著に『古びた未来をどう壊す?』、編著に『SFプロトタイピング』『SF思考』など。
1989年生、博士(理学、東京大学)。

第19回

1/13(月)

SFプロトタイピングワークショップ(2回)

第20回

1/20(月)

SFプロトタイピングワークショップ(3回)

第21回

1/26(日)午前の部

未来創造力を発揮した未来創造発表会

宮本 道人

SFプロトタイピングまとめ

第21回

1/26(日)午後の部

未来創造力を発揮した未来創造発表会

落合 陽一

総括&発表会

TOP

お申し込み