魅力的な講師陣による講座
プログラムは有名講師陣による講義と最新分野を俯瞰できるグループワークから成り、
組織を成功に導くための戦略的マネジメントの実践聴講と
講師と受講者という通常の関係を越えた自由な討議が特徴です。
落合 陽一が
毎回の講義に参加し
グループワークを実施します。
筑波大学 准教授
落合 陽一OCHIAI Yoichi
2010年にスーパークリエイター/天才プログラマー認定、
2013年マニフェスト大賞審査員特別賞、
2015年Asia Digital Art Award優秀賞など各種多数の賞を受賞。
近年では、内閣府、厚労省、経産省の委員、2025年大阪・関西万博のプロデューサーとして活躍中
第1回
9/2(火)
オリエンテーリング/環境知能化がもたらす未来社会
中内 靖NAKAUCHI Yasushi 副学長(産学連携担当)
慶應義塾大学大学院理工学研究科博士課程修了。博士(工学)。 防衛大学校助教授、カーネギーメロン大学客員研究員を経て、2014年筑波大学教授。2018年〜2021年IEEE Robotics & Automation Society副会長。専門はロボティクス、環境知能化、IoT、AI等。2014年に産業用水中ドローンを事業展開する筑波大学発スタートアップ(株)FullDepthをCEOとして創業。2016年より同社取締役会長。
第2回
9/9(火)
SFプロトタイピング講演&受講者ヒヤリング
宮本 道人MIYAMOTO Dohjin 国際産学連携本部 産学連携准教授
サイエンスフィクションを用いた独自の未来共創メソッドを開発し、多数の企業、自治体、学術機関の新規事業開発、ビジョン研修、公開ワークショップに協力。
単著に『古びた未来をどう壊す?』、編著に『SFプロトタイピング』『SF思考』など。
1989年生、博士(理学、東京大学)。
第3回
9/16(火)
SFプロトタイピング1回目
アイデアワークショップ
第4回
9/30(火)
SFプロトタイピング2回目
ストーリー作成ワークショップ
第5回
10/7(火)
ダンスは生まれ持ったギフト ~自らの体験からその価値を再認識~
平山 素子HIRAYAMA Motoko 体育系 准教授、コンテンポラリーダンサー、振付家
筑波大学大学院体育研究科修了。国際ダンスコンクールで第1位を受賞後、文化庁派遣新進芸術家としてベルギーに留学。新国立劇場などで独自性あふれる舞踊作品を創出し受賞多数。無重力ダンスプロジェクトでのパフォーもつとめた。フィギュアスケートやアーティスティックスイミングの日本代表選手の表現力指導にも携わる。
第6回
10/14(火)
睡眠の謎に挑む ~基礎研究から睡眠ウェルネスへ~
柳沢 正史YANAGISAWA Masashi WPI-IIIS機構長教授
筑波大学大学院医学研究科博士課程修了。テキサス大学サウスウェスタン医学センターとハワーヒューズ医学研究所にて24年にわたって研究室を主宰。2012年より文部科学省WPIプログラム筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構(WPI-IIIS)機構長教授。2017年、筑波大発ベンチャー企業「(株)S’UIMIN」を起業。米国科学アカデミー正会員。紫綬褒章、慶應医学賞、文化功労者、ブレークスルー賞など受賞多数。
第7回
10/21(火)
「市民的勇気」を考える
ーナチス期ドイツの抵抗運動と現代社会の関係からー
岡 典子OKA Noriko 人間系 教授
桐朋学園大学音楽学部にてフルートを、筑波大学大学院(心身障害学研究科)にて障害科学を専攻。博士(心身障害学)。福岡教育大学講師、東京学芸大学准教授等を経て現職。専門は障害者教育史、ダイバーシティ&インクルージョンの理論研究等。主な著書に「沈黙の勇者たち―ユダヤ人を救ったドイツ市民の戦い―」(第27回司馬遼太郎賞)、「ナチスに抗った障害者-盲人オットー・ヴァイトのユダヤ人救援-」。
第8回
10/28(火)
動物細胞に作用する天然化合物を用いたケミカルバイオロジー研究
臼井 健郎USUI Takeo 生命環境系 教授
筑波大学生命環境系 微生物サスティナビリティ研究センター(MiCS)教授 / 東京大学農学部を卒業し、同大博士課程終了(博士(農学))。理化学研究所長田抗生物質研究室の研究員、先任研究員を経て2006年に筑波大学に着任。ケミカルバイオロジー研究領域で、天然生理活性物質・合成化合物の作用機構解析、標的分子同定、及び新規化合物の探索を通じて新規機能化合物の開発を行っている。
第9回
11/4(火)
超巨大ブラックホール形成論
大須賀 健OSUGA Takeshi 計算科学研究センター 教授
筑波大学大学院物理学研究科修了。博士(理学)。理化学研究所基礎科学特別研究員、国立天文台理論研究部助教等を経て2018年より現職。専門はブラックホール宇宙物理学理論。大規模数値シミュレーションを駆使した研究を推進し、日本天文学会林忠四郎賞を受賞。著書『ゼロからわかるブラックホール』(ブルーバックス)では講談社科学出版賞を受賞。他にもブラックホールに関する専門書・入門書多数。
第10回
11/11(火)
新しい世界に踏み出す ー材料・デバイス研究を通じてー
末益 崇SUEMASU Takashi 数理物質系 教授
東京工業大学理工学研究科博士課程修了。博士(工学)。2010年より現職。結晶成長工学、デバイス工学が専門。既存の材料を組み合わせてデバイスを作る姿勢から転じ、資源が豊富な元素で構成される新しい材料を見出し、その特性を生かしたデバイス開発に、国内外の共同研究者と取り組んでいる。単著に「光デバイス入門」、「Rear-earth-free Ferrimagnetic Mn4N Spintronics」。
第11回
11/18(火)
冒険:大学で学ぶということ
永田 恭介NAGATA Kyosuke 学長
1976年に東京大学薬学部を卒業し、1981年に同大学博士課程を修了する。2008年には横浜市立大学との共同研究でインフルエンザウイルスの増殖に必要な酵素(RNAポリメラーゼ)の構造を解明し、Nature誌、欧州分子生物学機関誌等に発表した。2013年4月より、筑波大学学長(第9代)を務め現在に至る。国立大学協会会長、文部科学省中央教育審議会大学分科会長、外務省科学技術外交推進会議委員等を歴任。
第12回
11/25(火)
社会の様々な問題を数理最適化で解決する
吉瀬 章子YOSHISE Akiko システム情報系 教授
筑波大学 システム情報系教授・教育社会連携推進室長・人工知能科学センター基盤研究部門長。東京工業大学(現・東京科学大学)で数理最適化を研究し博士号を取得。現在多くの数理最適化ソフトウェアに実装されている。主双対内点法の共同研究でINFORMS Lanchester賞を受賞。近年は画像認識や機械学習分野における活発な応用が進む対称錐・多様体最適化を研究、数理最適化分野のトップジャーナルに論文を発表。数理最適化の社会実装にも取り組み、高大連携や学内業務の改善に活用。
第13回
12/2(火)
心理的理学的手法を用いて感覚・感性・デザインを測る
小山 慎一KOYAMA Shinichi 芸術系 教授
筑波大学芸術系教授。Boston Universityにて博士(心理学)取得後、ハーバード大学医学部附属マサチューセッツ総合病院NMRセンター研究員、日本学術振興会特別研究員(PD)、昭和大学医学部普通研究生(研究員相当)、千葉大学助教、同准教授、シンガポール南洋理工大学客員准教授を経て現職。心理物理学と呼ばれる感覚を定量的に計測する手法を用いて脳損傷患者の知覚障害の評価、デザインにおける使いやすさの評価、感覚多様性の研究に従事、Top10%論文と呼ばれるインパクトの大きな研究を発表している。
第14回
12/9(火)
つくばスーパーサイエンスシティの挑戦
鈴木 健嗣SUZUKI Kenji システム情報系 教授
筑波大学システム情報系長・教授。早稲田大学大学院理工学研究科物理学及応用物理学専攻修了。博士(工学)。早稲田大学助手、筑波大学講師、准教授、および伊ジェノヴァ大学、仏コレージュ・ド・フランス客員研究員を経て、2016年筑波大学教授。2024年よりシステム情報系長・大学執行役員。専門は人工知能、サイバニクス他。附属病院未来医工融合研究センター副センター長。2019年から2024年まで米国IEEEロボティクス・自動制御部門理事。2021年よりつくば市顧問・スーパーシティ構想アーキテクト。
第15回
12/16(火)
デジタルネイチャー
落合 陽一OCHIAI Yoichi 図書館情報メディア系 准教授
筑波大学でメディア芸術を学び、東京大学大学院学際情報学府にて博士号取得。応用物理、計算機科学、研究を行い、研究論文は難関国際会議SIGGRAPHなどに複数採択。現在、筑波大学図書館情報メディア系准教授・デジタルネイチャー開発研究センター センター長 / Pixie Dust Technologies, Inc. CEO。内閣府、厚労省、経産省の委員、2025年大阪・関西万博のプロデューサーとして活躍中。
第16回
12/23(火)
SFプロトタイピング3回目 受講者発表とフィードバック・
有識者2名の講義
宮本 道人MIYAMOTO Dohjin 国際産学連携本部 産学連携准教授
第17回
1/6(火)
SFプロトタイピング4回目 ビジネスアイディアからの課題創造
宮本 道人MIYAMOTO Dohjin 国際産学連携本部 産学連携准教授
第18回
1/13(火)
SFプロトタイピング5回目 受講者発表とフィードバック・
有識者による講義(クリエイティビティ発想法)
宮本 道人MIYAMOTO Dohjin 国際産学連携本部 産学連携准教授
岩田 祐佳梨IWATA Yukari 芸術系 准教授
筑波大学大学院人間総合科学研究科博士後期課程修了。博士(デザイン学)。
特定非営利活動法人チア・アート 副理事長、アートミーツケア学会 理事。医療・福祉施設や特別支援学校など、ケア、社会包摂、Well-beingに関わる空間や場のデザイン、多分野での協働によるインクルーシブなデザインプロセスに関する研究を行う。
第19回
1/20(火)
SFプロトタイピング6回目 ロードマップからの課題創造
宮本 道人MIYAMOTO Dohjin 国際産学連携本部 産学連携准教授
第20回
1/27(火)
SFプロトタイピング7回目 受講者発表とフィードバック・
有識者による講義(ジェンダー格差社会問題)
宮本 道人MIYAMOTO Dohjin 国際産学連携本部 産学連携准教授
梅田 惠UMEDA Megumi ヒューマンエンパワーメント推進局 客員教授
新卒で日本IBMに入社し、広報と人事でキャリアを積む。2008年からD&I推進責任者。2019年 EY Japan株式会社に入社。2023年1月 筑波大学ヒューマンエンパワーメント推進局教授に就任(EYと兼任。2024年7月から客員教授)。DE&I専門職として15年以上のキャリアがある。東京大学障害と高等教育に関するプラットフォーム事業(PHEAD)メンバー。つくば市ダイバーシティ推進室顧問。
第21回
2/8(日)
SFプロトタイピング8回目
前半:発表の最終チェック後半:発表会、発表後、有識者2名(16回目)・
落合先生を交え質疑応答
宮本 道人MIYAMOTO Dohjin 国際産学連携本部 産学連携准教授
落合 陽一OCHIAI Yoichi 図書館情報メディア系 准教授